勉強会 / 講演会
オンラインを前提とした複数の人とアイデアを効率的に探索する方法 - メタ認知を引き出すMiroを使ったワークショップ
オンラインを前提とした複数の人とアイデアを効率的に探索する方法。
プログラム
個人でじっくり考えるフェーズ
アイデアの解像度を上げるフェーズ
アイデアを洗練させるフェーズ
最後はファシリテーターがmiroを整えて終了
時間
1週間程度
費用
応相談
自分ファシリテーションでworkstyleを考える
モヤモヤしている人向けに、現在の自分の価値をどう見つけるか?を自分で整理するためのきっかけを提供する内容です。
少人数およびクローズの勉強会や、カフェでiPadで見せながら行っている、ショートバージョンの資料はnoteに公開してあります。
実際の講演は「考えるきっかけ」の呼び水となる資料などを追加、60〜90分程度の内容になります。
プロジェクトの基本とリーダーシップについて考える
プロジェクトの基本知識とリーダーシップとは何か?について考える少人数(3〜6人程度)のディスカッション込みのカリキュラムです。
カリキュラム
- プロジェクトの基本
- 会議ファシリテーションの基本
- チームビルディングの基礎知識
- リーダーシップディスカッション
時間
120分〜180分程度
費用
応相談
参考資料
日経BP発行の「リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書」の出発記念セミナーに2月6日に登壇しました。その時のプレゼン資料を参公開しています。こちらの資料は出版記念イベント向けなので概要のみですが、勉強会では具体的な内容をお話しています。